「中日教育文化交流に於ける中国赴日本国留学生予備学校の役割と可能性」
(代表研究者 馬 軍)
共同研究者名およびプロフィール
李 若柏(り じゃくはく)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校校長、教授)
略歴
1982年~現在 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 教授
1992年~1994年 東京芸術大学留学生教育センター 共同研究員
2000年~2001年 東京芸術大学留学生教育センター 共同研究員
・李若柏・吉岡正毅主編『新概念日本語』1巻、2巻 北京出版社 2008年
・李若柏主編『日本事情縦横』東北師範大学出版社 2008年
・『中国日本語教育と中日関係(中国的日语教育与中日关系)」『全国日本語教師養成協会 中・日・韓国際シンポジウム論文集』2003年
・「中国の日本語教育とその発展(中国的日语教育与发展」『九州大学国際シンポジウム論文集』2002年
張 群舟(ちょう ぐんしゅう)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 副校長 教授)
略歴
1985年~現在 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 教授
1997年~1998年 日本大阪教育大学 訪問学者
2005年~2006年 日本東京外国語大学 共同研究員
・李若柏主編『日本事情縦横』東北師範大学出版社 2008年
・『新概念コミュニケーション日本語』東北師範大学出版社 2006年
・「上級読解における問題点と指導法」中国赴日本国留学生予備学校日本語教育研究会『日本語教育論集』第6号 東北師範大学出版社2004年
・本名信行編『アジアにおける日本語教育』日本三修社 共著2000年
鄭 国愛(てい こくあい)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 副校長 副教授)
略歴
*1989年~1990年:赴日本国留学生予備学校博士生管理担当
*1991年~1997年 :東北師範大学宣伝部副部長
*1997年~現在:東北師範大学赴日本国留学生予備学校副校長。
・「大学に於ける下部組織での業務中の運用システム方法の試論」『東北師大教学研究』第1期1993年
・「複合型人材育成と大学改革」
『新華文摘』第8期1994年
・「高等教育に於ける重視すべき開拓的な人材育成」『吉林教育科学』第1期1997年
酒井 順一郎(さかい じゅんいちろう)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 副教授)
略歴
2008年~現在 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 副教授
2008年~現在 国際日本文化研究センター共同研究員
2008年 国立大学法人総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士課程修了
・博士論文『清国人日本留学生に於ける教育文化交流-宏文学院を中心にして-』2008年
・「近代日本語教育黎明期-宏文学院清国人留日学生を通して-」王鉄橋他編『国際化視野中的日本学研究-東亜日本学国際研討会論文集-』南開大学出版社2007年
・「もう一つの留学生活‐明治期清国人日本留学生と日本社会の関係‐」留学生教育学会『留学生教育』第11号2006年
張 為国(ちょう いこく)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 日本語教研室副主任 準教授)
略歴
*1985年~現在 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校 副教授
*1989年 国際交流基金日本語国際センター短期研修
*1990年~1992年 大阪外国語大学 教員研究
*2003年 国際交流基金日本語教育センター短期研修
・「「うっかり」と「つい」について」『東北師範大学学報』1994年
・「「やがて」「まもなく」「そのうち」に関する覚え書」
『日本語教育論集』1号東北師範大学出版社1994年
・「博士班の予備期の予備教育について」
『日本語教育論集』1号東北師範大学出版社1994年
・「中国人学習者による誤用例の分析と対策」
『日本語教育論集』3号東北師範大学出版社1997年
・「中級段階における文型導入について」
『日本語教育論集』6号2004年東北師範大学出版社2004年
金 英淑(きん えいしゅく)
(東北師範大学中国赴日留学生予備学校 講師)
略歴
2005年3月~現在 東北師範大学留日予備学校 講師
2004年3月~2005年3月 東京外国語大学 訪問学者
・「初級段階における練習課について」中国赴日留学生予備学校日本語教育研究会 『日本語教育論文集』第5号 東北師範大学出版社 2000年
・「中級段階における応用課指導について」中国赴日留学生予備学校日本語教育研究会『日本語教育論文集』第6号 東北師範大学出版社 2004年
・楠本徹也・李若柏主編『高職高専新概念日語教程1教師用書』
北京出版社2008年
謝 忠宇(しゃ ちゅうう)
(中国赴日本国留学生予備学校 講師)
略歴
*1999年‐現在 中国赴日本国留学生予備学校 講師
*2002年-2003年 東京外国語大学 訪問学者
*2010年 東北師範大学大学院歴史文化学院 博士課程修了予定
・「日本高等教育大衆化過程における疑問点」『長春工業大学学報』2005年
・「予備学校における非学歴日本語教育学生の特徴及び対策」『外国言語文
化教学研究論文集』吉林人民出版社2007年
・「満鉄付属地における日本人小学校の中国語教育について」『歴史教学』天津古籍出版社、2008年
・「満鉄付属地における日本人小学校の2008年教育論説」『東北師大学報』2009年
秦 兆明(しん ちょうめい)
(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校講師)
略歴
*1993年~現在 東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校講師
*1998年~1999年 鳥取県庁総務部国際課国際交流員
*2007年~2008年 東京外国語大学訪問学者
・「短期日本語教育について」中国赴日本国予備学校日本語教育研究会
『日本語教育論集』第4号 東北師範大学出版社 1997年
・「新概念日本語の授業について」
『教育・文化・伝承』(上)吉林人民出版社2006年
・李若柏主編『高職高専新概念日本語Ⅰ』北京出版社2008年
劉 桂萍(りゅう けいへい)(東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校日本語教師)
略歴
1996年:東北師範大学外国語学部日本語学科大学院修了
2001年-2003年:東京外国語大学(研究留学)
1996年-現在
東北師範大学留学生教育学院中国赴日本国留学生予備学校(講師)
・李若柏主編『高職高専新概念日本語Ⅰ』東北師範大学出版社出版社2002年
・李若柏主編『新明解日語』東北師範大学出版社出版社2006年
・李若柏主編『高職高専新概念日本語Ⅰ』北京出版社2008年
椎名 和男(しいな かずお) (特定非営利活動法人 国際日本語研修協会IJEC 理事長)
略歴
1958年早稲田大学文学部卒,59年~72年外務省所管(財)国際学友会日本語学校勤務。1972年~88年国際交流基金在勤中,79年現東北師範大学中国赴日本国留学生予備学校開設事業を担当し,更に,1980年の日中国交正常化記念事業として,大平正芳総理の名を冠した通称大平学校設置担当日本研究部長として全力を傾注。88年~2004年杏林大学外国語学部教授,大学院国際協力研究科教授を歴任、04年NPO法人国際日本語研修協会理事長就任。
柴田 俊造(しばた しゅんぞう)
略歴
財団法人国際学友会日本語学校講師
インドネシア共和国国立インドネシア大学文学部日本語日本文学科客 員教授
東海大学教授 留学生教育センター所長
九州大学教授 留学生センター長