明治43年(1910)   3月12日 香川県三豊郡和田村大字和田甲1082番地(現豊浜町和田甲1082番地)に父利吉(明治3年10月3日生)母サク(同6年5月5日生)の四男四女の三男として生まれる   43年8月22日 韓国併合
45年7月30日 明治天皇崩御、大正と改元
  44年10月10日 辛亥革命
  大正4年(1915)   この頃大野原と観音寺に通じる別れ道の五軒屋の辺の家に“養子”に出されたが、「あんまり悪さをするので帰された」という   3年1月23日 シーメンス事件
4年1月18日 対支21カ条要求
5年9月1日 工場法施行
6年9月12日 金本位制停止
7年8月2日 シベリア出兵を宣言
7年8月3日 米騒動
  1年2月12日 清朝滅亡
3年7月28日 第一次世界大戦勃発
6年11月7日 ロシヤ革命
7年11月11日 第一次世界大戦終結
8年6月28日 ベルサイユ講和条約調印
9年1月10日 国際連盟発足
5歳
大正5年(1916) 4月 和田村立大正尋常高等小学校(現豊浜町立豊浜小学校)に入学
11月20日 鈴木志げ子、三樹之助、あいの二女として東京市本郷区田町五番地に生まれる
6歳
  大正11年(1922)   3月 和田村立大正尋常高等小学校尋常科を卒業
4月 同校高等科に入学
  12年9月1日 関東大震災発生
14年4月22日 治安維持法公布
14年5月5日 普通選挙法公布
15年12月25日 大正天皇崩御
  11年12月30 ソ連邦成立
13年1月20日 第一次国共合作
14年10月5日 ロカルノ条約
15年7月9日 蒋介石北伐開始
12歳
大正12年(1923) 3月 同校高等科1年を終了。小学校時代の最終成績は48人中2番であり、本人の将来の志望は学籍簿に「官吏」と記入されている
4月 香川県立三豊中学校(現観音寺第一高等学校)に入学。席次は100人中41番だった。数学の中井虎男先生、漢文の細川敏太郎先生の講義には特に魅了される
13歳
  昭和2年(1927)   3月 海軍兵学校受験するも急性中耳炎のため身体検査で不合格
夏 腸チブスにかかり、4カ月病床に臥す
8月29日 父利吉、胃潰瘍で死去。56歳
  3月5日 金融恐慌はじまる
4月17日 若槻内閣総辞職
  4月12日 蒋介石4・12クーデタ
17歳
  昭和3年(1928)   3月 香川県立三豊中学校を卒業。卒業の際の席次は73人中19番目だった。卒業時の成績は英語90点、漢文88点、英作文87点がよかった
4月 高松高等商業学校(現香川大学経済学部)に入学。大川郡津田町の叔母(ヨシ)の家に下宿
4月頃 佐藤定吉工学博士のキリスト教の講演を聞く。佐藤博士主宰の「イエスの僕会」に入る
12月2日 東京の青山での「イエスの僕会」大伝道講演会参加のために上京
  2月20日 第1回普通選挙
6月4日 張作霖爆死事件
6月29日 治安維持法改正
  8月27日 パリ不戦条約
10月1日 ソ連第一次5カ年計画
18歳
  昭和4年(1929)   夏 湿性肋膜炎を病んで休学す
12月27日 観音寺教会にてブカナン牧師より受洗
  7月2日 浜口雄幸内閣成立、井上財政、幣原外交
11月21日 金解禁
  10月24日 世界恐慌はじまる(ニューヨーク株式市場大暴落)
19歳
  昭和5年(1930)   4月頃 高松高商2年に復学   この年 昭和恐慌   1月21日 ロンドン海軍軍縮会議
20歳
  昭和6年(1931)   3月 南四国への無銭旅行を試みる
4月頃 高松市内七番町の筒井方に下宿を移す
夏頃 イエスの僕会の第5回浅間山麓修養会に参加し、桃谷勘三郎氏と初めて会う
  9月18日 満州事変はじまる
12月13日 高橋財政金輸出再禁止
  4月14日 スペイン第2共和国成立
8月24日 英挙国一致内閣
21歳
  昭和7年(1932)   3月 高松高等商業学校を卒業
4月以降 桃谷勘三郎氏の家に食客となり桃谷順天館で新化粧品の企業化を手伝うが、成功しないで悩む
  3月1日 満州国建国宣言
5月15日 五・一五事件発生
   
22歳
  昭和8年(1933)   4月 東京商科大学(現一橋大学経済学部)に入学。二つの奨学金(香川県育英会、鎌田共済会)をうける。東京市杉並区阿佐ケ谷2の562、立島方に寄寓。のちに府下国分寺324、岡村熊太郎方に下宿   3月27日 国際連盟を脱退
5月31日 塘沽停戦協定
  1月30日 ヒトラー独首相に就任
3月4日 ルーズベルト、米大統領に就任
23歳
  昭和9年(1934)   4月以降 上田辰之助教授のゼミナールに出席。一橋YMCA寮建設のための募金活動で関西、関東の先輩を歴訪行脚   4月18日 帝人事件
9月12日 在満機構改革問題
  10月15日 毛沢東ら長征開始
24歳
  昭和10年(1935)   春頃 従兄大平秀雄の中華民国赴任により、東京市中野区の大平家に移り住む
10月 高等文官試験行政科に合格。合格後、郷里の先輩・津島寿一大蔵次官を訪ね、大蔵省入省が内定
  2月18日 美濃部達吉帝大教授の天皇機関説問題化
6月10日 梅津・何応欽協定
  7月25日 第七回コミンテルン大会
8月1日 中共八・一宣言
10月3日 エチオピア戦争
25歳
  昭和11年(1936)   1月21日 卒業論文「職分社会と同業組合」を脱稿
3月 東京商科大学を卒業
4月10日 大蔵省に入省、六級俸、預金部勤務
  2月26日 二・二六事件
8月7日 国策の基準を決定
11月25日 日独防共協定
  7月17日 スペイン内乱はじまる
12月4日 西安事件
26歳
  昭和12年(1937)   3月23日 大蔵属兼任、大臣官房財政経済調査課勤務
4月15日 鈴木志げ子と上田教授夫妻の媒酌で結婚。東京市杉並区和田本町852に新居をかまえる
5月4日 官制改正で預金部資金局に属する
7月1日 司税官となり高等官七等に叙せられ、七級俸を受ける。横浜税務署長となり、税務署所轄内相続税審査委員となる
7月7日 横浜市に赴任し、紅葉山の官舎に入る。のちに磯子区字浜1666に転居
7月15日 従七位に叙せられる
8月30日 土地収用法第38条第2項により神奈川県収用審査会委員となる
10月25日 池田勇人が、東京税務監督局直税部長に就任、以後しばしば部下として仕事上会う
  6月4日 第一次近衛文麿内閣成立
7月7日 蘆溝橋事件
11月6日 日独伊防共協定調印
12月13日 南京占領
   
27歳
  昭和13年(1938)   2月6日 長男・正樹生まれる
6月25日 税務監督局事務官に任ぜられ、高等官七等、七級俸を受ける。仙台税務監督局間税部長を命ぜられドブロク退治につとめる
12月20日 高等官六等に陞叙され、六級俸を受ける
  4月1日 国家総動員法公布
4月6日 電力国家管理
10月27日 武漢3鎮を占領
12月16日 興亜院官制公布
  3月13日 ドイツ、オーストリアを併合
9月29日 ミュンヘン協定
28歳
  昭和14年(1939)   1月16日 正七位に叙せられる
5月31日 興亜院事務官となり、高等官六等を叙され八級俸を受ける。興亜院蒙疆連絡部経済課主任となる
6月15日 東京を発って張家口へ向う
6月20日 蒙疆連絡部の所在地・張家口に着任
10月17日 二男・裕生まれる
この頃 興亜院蒙疆連絡部経済課長となる
11月 内蒙古(張北)の蒙古人地帯へ戸口調査に向う
  5月12日 ノモンハン事件   9月1日 英仏、対独宣戦布告。第二次世界大戦はじまる
29歳
  昭和15年(1940)   6月29日 七級俸を受ける
10月15日 興亜院経済部第二課勤務を命ぜられる
10月下旬 帰国前、蒙古、満州の各地を旅行
11月2日 企画院から物資動員委員会委員を嘱託される
12月20日 高等官五等に陞叙される
この年 横浜市中区本牧3ノ谷268に二階建の自宅を構える
  7月22日 第二次近衛内閣
7月27日 南進政策を決定
9月22日 北部仏印に進駐
9月27日 日独伊三国同盟
10月12日 大政翼賛会発足
   
30歳


次にご覧になりたいページをご指定してください
ホームページ 年譜のトップ 次の年代